疲れてても来る──それってもう立派な“習慣”です。


「疲れてるのに来てくれてる」──その時点で続いています。

最近、こんなことがよくあります。

 

「予約したけどギリギリまでキャンセルしようか悩んでて…でも、とりあえず来ました。」

 

私からすると、**もうその時点で“習慣化できている証拠”**なんです。

 

なぜなら、疲れているときって、誰でも行動が止まりがち。

それでも「自分で予約して、足を運んでいる」こと自体がすごい。

私はそういうとき、こう伝えています。

 

「いよいよ本格的に運動が習慣化されてきましたね。」

 

本人が思っている以上に、すでに“当たり前”になってきているのかもしれません。

 

「運動しないと不調になる」も、立派な変化。


もうひとつ、変化を感じる瞬間があります。

それは、お客様がこう話してくれた時。

 

「最近、運動しないと体の不調を感じるんです。」

 

これって、運動が「頑張るもの」から「整えるもの」に変わってきた証拠です。

 

不調を感じたら薬を飲むように、

運動することで自分の身体をリセットできる。

そんなふうに、“運動の役割”そのものが変わってくるんです。


無理はさせない。でも、少しだけ動いてみる


もちろん、疲れている時にハードなことはしません。

でも私はこう伝えます。

 

「身体を動かすことで、血流が良くなって不調が改善することもあります。

軽くでも良いので、少しだけ動かしてみましょう」

 

実際に、ストレッチや軽いメニューでスッキリした顔になって帰っていく方も多いんです。

 


“やる気があるから来る”じゃない。“来たから動ける”こともある。


習慣化って、「毎日ジムに行くこと」ではありません。

「気分が乗らなくても、とりあえずやる」が本当の習慣です。

 

あなたのペースで。

あなたの体調に合わせて。

“無理しなくても続けられるジム”で、ちゃんと変わっていけます。